函館の夜景見るなら観光バスがおすすめの理由

旅行

7月の3連休で函館に旅行へ。函館山展望台で夜景を見てきました。

今回は【函館夜景号】利用しましたが、本当に良かったです!!

函館山展望台に行くルートは他にもありますが、【函館山夜景号】がおすすめ。

実際に行ったレポート&感想とともに、おすすめの理由をご紹介します。

函館山展望台へのアクセス方法

函館山展望台へのアクセス方法はいくつかあります。

  • ロープウェイ
  • レンタカー、マイカー
  • タクシー
  • 観光バス

まずは、1つずつ見ていきましょう。

ロープウェイ

まず最初に候補にあがるのが、ロープウェイだと思います。

料金は大人(中学生以上)往復で1800円。

山頂でロープウェイの乗車待ちの列を見かけましたが、とんでもない行列。

展望台へは3分で到着しますが、乗車まで1時間待ちの案内看板がたっていました。

レンタカー、マイカー

通行規制のため、レンタカーやマイカーは実施期間中・対象時間は通行出来ません。

車でお出かけの際は注意が必要です。

規制期間規制時間
①2025年4月18日~
 2025年9月30日
①17時~22時
②2025年10月1日~
 2025年11月9日
②16時~21時

タクシー

観光タクシーなどもあるようです。

会社ごとにさまざまなプランがあり、料金や所要時間、乗れる人数も様々です。

自分の好みのプランを見つけるのもよさそうですね。

私が函館山展望台を訪れた際は、展望台への道はタクシーで埋め尽くされていました。

観光バス

今回利用したのは、【函館バス】の【函館夜景号】です。

事前に電話やネットから予約が出来ます。

湯の川エリアから函館駅などを経由し、函館山に行くプラン。

料金は大人2000円からです。(乗車日によって金額は変動します。)

函館夜景号で函館山展望台へ

函館夜景号へ乗車

250719193008377

函館駅から乗車しました。乗車時刻は19時50分。

事前にネットで予約していました。

バスにはすでに湯川エリアから乗車した方がいました。車内は函館駅乗車組が乗ると、8~9割埋まりました。

函館駅から函館山へ

函館駅を出発し、函館ベイエリアなどを通って函館山へ向かいます。

車中、バスガイドさんから観光地や町の紹介などがあり、移動中も全く退屈せずに過ごしました。

私たちは旅行の初日にバスに乗ったので、次の日の観光の参考にさせてもらいました。

山道に入ると、函館山展望台を目指すタクシーで大渋滞。

一緒にバスに乗っていたお客さんも驚いていました。

バスはタクシーをどんどん追い抜いて函館山の展望台に向かいます。(交通整理の方の指示でバスはタクシーを追い抜いて先に行くことが出来たようです。)

山頂へ向かう途中での夜景ポイントもあり、バス内は歓声があがっていました。

バスガイドさんのトークもきれきれで楽しかったです。

展望台到着、自由行動時間は30分

函館駅を出たのが20時頃。函館展望台に到着したのが20時20分を過ぎたあたりでした。

バスは30分しか停車が出来ないとの事。降車前にバスの集合時間を告げられました。

バスを降りていよいよ展望台へ。

解散前に、ガイドさんから口頭で、

  • 穴場スポットと行き方
  • 展望台への行き方
  • トイレや売店の案内
  • スリに関する注意喚起

などがありました。

函館展望台、30分で足りるのか?

結論、30分で十分楽しみました。

まずはおすすめの穴場スポットへ。比較的人は少なく、すぐに最前列で夜景を見る事が出来ました。

250719203617047

とってもきれいでした。今見返すと写真でもきれいに見えますが、肉眼で見た時の感動が忘れられません。

帰りのバス内でバスガイドさんがおっしゃっていたのですが、ここまで綺麗に見えるのはなかなかない事だそうです。きれいに見える為には、温度や湿度など様々な条件がかみ合わないといけないそうで…。夜景がきれいに見える確率は、4日に1度だそうです。

250719204055047

途中で売店でビール、函館メンチ、ゲソボールを購入して、近くのベンチで食べました。

展望台から市街地へ

バスに戻り、市街地へ。事前に行きと同じ席に座るように指示がありました。(山頂道路での夜景を楽しめるようにです)

帰りの車内でもバスガイドさんのトークがさえわたります。

函館市内で下車し、夜のベイエリアを散策してからホテルへ戻りました。

ロープウェイやタクシーを利用していたら…帰りは何時になっていたか…。

まとめ

函館展望台へは、【函館夜景バス】がおすすめ!

  • 混雑を避けられる
  • 料金はロープウェイと200円しか変わらない(乗車日によって変動があります)
  • 移動中も楽しく過ごせる
  • 滞在時間30分でも十分楽しめる

函館旅行の際の参考になれば嬉しいです。

この記事を書いた人

約10年栄養士・調理員として病院や保育園などで働いてきた。
給料の安さの不安や夫の勧めもあり、投資を始める。
現在は専業主婦、投資歴は約4年。
株主優待、ふるさと納税、クレカ特典等などのレポートをしていきたいと思います。

ぷるなすをフォローする
旅行
ぷるなすをフォローする
タイトルとURLをコピーしました