イオンユーザー、オーナーズカード保持者のみなさん、iAEONアプリは使っていますか?
このアプリで支払い、オーナーズカードの提示、イオンラウンジの予約、クーポンの配布など、便利な機能がたくさんあります。
うまく連携すれば、財布の中身を減らし、スマートにお買い物出来ます。
我が家は、
- 夫がイオンの株主、妻がオーナーズカードのファミリーカードを使用
- 夫婦でiAEONアプリを使用している
- 妻の方がイオン、マックスバリュ、まいばすけっとなどオーナーズカード対象サービスの利用頻度が高い
という前提ですが、iAEONアプリとオーナーズカードを使うにあたって
この条件の方がよかったかも~!!しまった~!!
と後悔した点がありましたので、みなさんにシェアしたいと思います。
オーナーズカードってどうなの?という方に、参考の1つになればと思います。
この記事はこんな方におすすめ
オーナーズカード所持者、iAEONアプリを使用していない方
イオンの株の購入を検討している方
イオンオーナーズカードってなに?
イオン株式会社の株を100株所有している株主に発行される優待カードです。
株主本人と、株主ファミリーカードの合計2枚が郵送されてきます。
オーナーズカードが使用できるのは以下の条件の人です。
- 株主本人
- 株主本人と同一生計の配偶者、親、子供(18歳以上)の家族のみ
オーナーズカードの優待内容は?
優待内容については、こちらの記事にまとめました。
優待の内容がまだよく分からない方は、先にこちらを見ていただけると分かりやすいかと思います。
iAEONアプリで出来る事、オーナーズカードと併用のメリット
iAEONアプリで出来る事
- イオンPay(コード決済)での支払い
- WAON POINT
- クレジットカードの連携
- お気に入り店舗登録で使えるクーポン
- イオンラウンジの予約(株主本人のみ可)
- オーナーズカードの連携を提示(株主本人のみ可)
など、他にも様々なサービスが利用出来ます。
オーナーズカードと併用のメリット
スマホ1つで普段のお買い物が優待返金対象に
iAEONアプリで、
- オーナーズカードを提示
- イオンPayで支払い
をすると、イオンマークのクレカとオーナーズカードを持ち歩かずに、スマホ1つでお買い物が優待の返金特典として換算されます。
優待返金が現金ではなく、WAON POINT での受け取りに
また、優待の返金は店頭で現金で受け取る方法から、WAON POINTでの受け取りになります。
これにより、店頭での手続きが不要になります。
iAEONアプリとオーナーズカード、私の後悔
iAEONアプリで出来る事 で書きましたが、
- iAEONアプリとオーナーズカードの連携
- イオンラウンジの予約
これが出来るのは、株主本人だけです。
前述の通り、イオンの利用頻度が高いのは、株主(夫)ではなく、株主の同一生計配偶者である私です。
これらの事から我が家では、イオンの還元対象サービスを利用する頻度が高い私が株主になっていた方が利便性が高かったかな、と思いました。
とはいえ、オーナーズカードはありがたい優待ですし、夫(株主)の財布はスリムになったので、そこは良かったと思います。
対策
こらから、イオンの株を購入検討している方へ
私の経験からですが、
オーナーズカードの利用を検討している方は、
ご家族の中で、一番イオン(オーナーズカード対象サービス)の利用率が高い方が株式を保有し、
同一生計の対象の家族にファミリーカードを使ってもらうのが良いかもしれませんね。
イオンの株を購入検討している方は、この記事を参考の1つにして、ご家族と相談してみてください。
まとめ
iAEONアプリで出来る事
- イオンPay(コード決済)での支払い
- WAON POINT
- クレジットカードの連携
- お気に入り店舗登録で使えるクーポン
- イオンラウンジの予約(株主本人のみ可)
- オーナーズカードの連携を提示(株主本人のみ可)
など、他にもたくさんの機能があります。
iAEONアプリで株主しか出来ない事
- iAEONアプリとオーナーズカードの連携
- iAEONアプリでの優待還元受け取り(WAON POINT)
- イオンラウンジの予約
イオン株購入検討中の方へ
ご家族の中で、イオン(オーナーズカード還元対象サービス)の利用頻度が一番高い方が株主になるのが、利便性が高いと思います。
投資は自己責任です。
株式投資はメリットだけでなく、もちろんリスクもあります。
ご自分の財産状況をきちんと把握、場合によってはご家族と相談してくださいね。
楽しい優待ライフを送りましょう。