9月下旬に2泊3日の山梨旅行をしてきました。
実際の旅程や、公共交通機関使用の際の注意点、良かったスポットをご紹介します。

交通系ICカードが使えない箇所があります。
また、今回のルートだと、公共交通機関よりも車を使った方が効率が良いです。
各箇所でその事について解説しています。

これから山梨旅行をする方の旅の参考になれば嬉しいです。
1日目の訪れた観光地と旅程
- 善光寺
- 武田神社
- 勝沼醸造所
- リストランテ風
善光寺
今回の旅の始まりは甲府駅から。
甲府駅から身延線で向かいました。

ここで注意!!
身延線ではICカードの使用は出来ません。
乗車の際は、券売機で乗車券を購入しましょう。
善光寺駅で下車し、徒歩15分で到着です。


武田信玄が川中島の合戦の際に、善光寺の消失から守るために甲斐に移した事が始まりだそうです。


- 甲府駅←→甲斐善光寺
- 甲府駅←→武田神社
以上のルートは、公共交通機関が整備されています。
- 甲斐善光寺←→武田神社
は、公共交通機関では行きにくいです。

対策としては、
- 車を使用する
- スケジュールを分ける(1日目、2日目など)
が、ありそうですね。可能なら、車での観光がおすすめです。
甲斐善光寺は公共交通機関でのアクセスが抜群に良いというわけではありません。

目立つところにタクシー乗り場があります。
今回は、タクシーを利用して武田神社へ向かいました。
武田神社

武田氏3代城跡に創建された、武田信玄が祭られている神社です。

城跡という事もあって、神社では珍しいお堀や石垣などを見る事が出来ます。

境内にはキティちゃん。
サンリオ創業者の辻信太郎さんは甲府市のご出身なので、なにか関係があるかもしれないですね。
勝沼醸造所&リストランテ風
武田神社からバスで甲府駅に戻り、レンタカーを借りて
- 勝沼醸造所
- リストランテ風
に行って来ました。


【リストランテ風】は、【勝沼醸造】の直営レストランです。
まとめ
1日目は
- 甲斐善光寺
- 武田神社
- 勝沼醸造所
- リストランテ風
に行って来ました。

甲斐善光寺、武田神社の両方に行くなら車がおすすめ。
甲斐善光寺←→武田神社の公共交通機関でのアクセスはあまりおすすめしません。

1日目は以上です。
2日目、3日目はこちらからどうぞ。